MENU

【Web制作会社が解説】Webサイトの離脱率が高い原因を把握して改善しよう

Webサイトを運営していて順調にコンテンツを増やしているものの、「離脱率が高い」と悩んでいる担当者は多いのではないでしょうか?離脱率はCV率に大きくかかわってくるため、離脱率が高い場合は改善が必要です。

離脱率の高さを改善するには、時間をかけて効果を測定する必要があります。とはいっても、担当者によっては離脱率をいまいち理解していないこともあるでしょう。

そこでこの記事ではWebサイトを運営するうえで知っておきたい離脱率について解説します。離脱率の高さで悩んでいる担当者は、参考にしてみてください。

目次

Webサイトの離脱率とは?

Webサイトの離脱率とは数ある記事の中から次に進まず、そのページを最後として離脱したユーザーのことを指します。

Googleアナリティクスでも、次のように定義されています。

  1. 離脱率は、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。

引用:離脱率と直帰率の違い – アナリティクス ヘルプ

また、サイト内のリンクをクリックして別サイトに移動することも「離脱」に該当します。ほかにもサイトにアクセスしている最中に午前0時になったり、サイト内で行動をせずに30分以上経ったりすることも離脱です。

離脱率を把握する重要性

離脱率が高い場合は、ページ内容に問題を抱えている可能性があると判断できます。例えば文章がわかりにくかったり、文字の大きさや装飾が適切でなかったりすると、離脱率につながる原因になります。

反対に離脱率が低いサイトはページがわかりやすく、「商品購入」や「資料請求」などのような成果が出ているはずです。

このように離脱率はサイトの状態を表すものであり、CVを狙ううえで欠かせない情報の1つです。

離脱率の計算方法

離脱率の計算方法は次のとおりです。

離脱率=計測ページの離脱数÷計測ページのPV数

例えばAページの訪問者が10名、そのうちAページで離脱した人が5名であれば、離脱率は50%です。

なお、離脱率は計算するだけで高い・低いと判断することはできません。離脱率の平均については後ほど詳しく解説しますが、コンテンツやページ内容によっても大きく異なるからです。

離脱率と直帰率の違い

離脱率と間違われるものとして挙げられるのが「直帰率」です。直帰率とはサイトにアクセスして、表示される最初のページだけを見て離脱する割合です。

Googleアナリティクスでは、次のように定義しています。

  1. 直帰率は、そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合を示します。

引用:離脱率と直帰率の違い – アナリティクス ヘルプ

直帰率はほかの記事を見ずに離脱しており、サイトの構造がわかりにくかったり、内部リンクが設置されていなかったりすることに原因があります。

離脱率が高い原因

離脱率の平均は40%前後といわれています。ただし、これはコーポレートサイトの場合であり、ジャンルやページ内容によって大きく異なるものです。

とはいえ、基本的にCVにつながる「申し込みボタン」「資料請求ボタン」の内容のページの離脱率が高ければ、見直す必要があります。

申し込みボタンの配置を変えてみたり、コンテンツを充実させたりするなどして、CVにつながる施策を練りましょう。

離脱率を改善しなくてもよいページもある

離脱率を改善しなくてもよいページの代表例としてあげられるのが、「よくある質問」や「ほかのサイトへの誘導ページ」などです。

これらはサイト運営者が想定している行動をとっているため、離脱率が高くても気にする必要はありません。ユーザーの役に立っている、ほかの記事へ誘導できているようならば、そのままにしておきましょう。

離脱率の高さを改善する方法

離脱率の高さを改善することによって、CV率向上につながります。そのCV率を改善させる具体的な方法として挙げられるのが次の5つです。

  • コンテンツを充実させる
  • タイトルやディスクリプクションの見直し
  • 見やすいサイトを意識する
  • ページの表示速度を向上させる
  • 内部リンクを設置する

ここでは、それぞれの方法をみていきましょう。

コンテンツを充実させる

コンテンツが不十分な状態であれば、ユーザーは欲しい情報が不足していると判断してほかのサイトに移ってしまいます。そのためサイトを訪問するユーザーを想定して、コンテンツを充実させる必要があります。立ち上げたばかりのサイトも同様です。

なお、コンテンツの数が多いのにもかかわらず離脱率が高い場合は、サイトのターゲット設定が曖昧になっている可能性があります。再度サイト運営の目的やターゲットのニーズを整理して、ユーザーにとって、魅力や需要のあるコンテンツなのか考えてみましょう。

タイトルやディスクリプクションの見直し

サイトに合っていないタイトルやディスクリプクションは、ユーザーからすれば「読みたい内容ではない」となり、サイトを離脱させる原因になります。

例えば、タイトルに「改善方法」と書いているにもかかわらずその内容がなかったり、ディスクリプクションに書いていることと違った内容が記載されていたりすれば、離脱率につながります。

タイトルとディスクリプクションに記載されていることが、記事の内容と合っているか確認してみましょう。

見やすいサイトを意識する

ユーザーにとって見にくいサイトは、離脱率の低下につながります。例えば文字の色が薄い、色を使いすぎ、デザインが無駄に派手で文字が読みにくいとなれば、ユーザーにストレスを与え離脱する原因となります。また、文字だけ羅列した記事も要注意です。

ユーザーが見やすいサイトにするためには画像や動画を挿入したり、図表や箇条書きを取り入れたりするなどして、読みやすいように工夫していきましょう。

もしもコンテンツが充実している場合はサイトマップを設置して、迷子にならないようにするのも効果的です。

ページの表示速度を向上させる

ページの表示速度が遅いとユーザーの離脱率につながります。読み込み時間が1~3秒は32%の離脱率、1~5秒の場合は90%といったデータもあります。

出典:Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed

ECサイトのように必然的に画像が必要となるサイトは仕方がないものの、できる限り画像ファイルを小さくするなどしてページの表示速度を向上させましょう。

なお、Googleが提供する「PageSpeed Insights」を利用すれば、サイトの表示速度や改善点がわかります。サイトの表示速度は離脱率に大きく影響するため、ツールを活用しながら改善を図りましょう。

内部リンクの設置

内部リンクが設置されていないと、記事を読み終えたユーザーは次の行動をとらなくなってしまいます。

内部リンクを設置するとユーザーの離脱率を下げるだけではなく、Webサイトの専門性を高めるためSEO対策としても効果的です。

もしもコンテンツが充実しているのならば、関連した記事を見つけて内部リンクを設置しましょう。

反対にコンテンツが充実していない場合は、自社サイトでアクセス数の多い記事をもとにして、より詳しいコンテンツを作成するのがおすすめです。

内部リンクを設置して、ユーザーに次の行動を促しましょう。        

結果を出す施策はSeekNextへおまかせ

離脱率はCV率に大きくかかわってくるため、高い場合は改善が必須です。そこでサイトのタイトルやページデザイン、内部リンクを設置するなどすれば、離脱率が改善される可能性があります。

ただし、離脱率は改善方法を試したからといってすぐに成果につながるわけではありません。とはいえ「なるべく早く改善したい」「またはSEO対策などもあり離脱率の改善に注力できない」と悩んでいるサイト運営者は多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、Web制作会社である「SeekNext合同会社」への依頼です。

SeekNext合同会社は幅広いスキルをもったWeb制作会社であり、他社と差別化を実現できる提案が可能です。運営だけではなく、結果につながる施策を行います。離脱率で悩んでいる場合は、ぜひ一度SeekNext合同会社へご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤潤嗣のアバター 佐藤潤嗣 SeekNext合同会社 代表

福岡県のホームページ制作会社の代表。システム会社、ホームページ制作会社に勤務した後、SeekNext合同会社を立ち上げる。福岡を中心に全国のサイト制作・運用に携わっており、実績は100を超える。
大手メディアサイト「比較ビズ」などの監修者も務めており、制作関係なら何でも相談して下さいの精神で活動している。

コメント

コメントする

目次