自社で採用を強化するために採用サイトを制作したいけれど、掲載内容をどのようにするか悩んでいる担当者は多いのではないでしょうか。
人口減少により新卒・中途採用はどの産業でも厳しい状況が続いています。採用サイトを制作し会社の魅力やビジョンを伝えて求職者に伝えるのは、応募者を増やすためにも重要なポイントです。
今回は優秀な人材を確保し、かつ採用後の離職率を下げるために押さえておくべきポイントや、掲載すべき内容を解説します。採用サイトの制作を成功させて求人応募を増やすためにもぜひご覧ください。
企業が採用サイトを制作することで得られる効果
採用活動は企業が掲げるビジョンや経営戦略を実現するために人員を補充し、新しい人材を獲得することで組織を活性化させ、企業を発展させるために行います。
ただし、一人の人材を採用し雇用するとなれば多額の費用が発生します。限られた費用の中で、企業にマッチしたより優秀な人材を確保したいと思う採用担当者も多いはずです。
そこで、採用活動において見直したいのが採用サイトです。現在大部分の求職者がネット上で企業の情報を収集しているため、採用サイトを制作し求職者に企業や採用情報を提示することは、採用活動を円滑に進めるうえでも欠かせません。
採用サイトを制作すると以下の効果が見込めます。
- 採用ブランディングが確立され応募数が増える
- 求職者と企業のミスマッチを防げる
採用サイトを制作することで得られる効果について説明していきます。
効果1.採用ブランディングが確立され応募数が増える
採用サイトを制作する目的は、求職者に自社で働くことの魅力を伝えて働きたい欲求をかき立てることです。そのためには、職場の雰囲気が伝わるよう勤務している方の様子を戦略的に発信し、求職者が入社後の自分の姿をイメージできるようなアプローチが大切です。
求職者は会社の社風が合うのか、自分のやりたい仕事ができるのかなど不安を抱えており、その不安を払拭する役割を採用サイトが担います。採用サイトを通じて自社のファンが増えていき採用ブランディングが確立されれば、求職者からの応募も増えます。
効果2.求職者と企業のミスマッチを防げる
うまく採用できても、求職者が思っていた環境と違うと感じ早期離職につながるケースも少なくありません。時間をかけて採用活動を行い採用したにもかかわらず離職されてしまうミスマッチは、現場のモチベーションが下がるとともに、生産性のダウンにもなりえるためできるだけ避けたいところです。
採用サイトを制作すれば、採用側と求職者側それぞれのミスマッチを減少できます。
- 会社が求めるスキルや人柄と異なる人材のミスマッチ
- 求職者が抱く会社への期待と入社後の社風や業務内容などのミスマッチ
求職者と企業のミスマッチを防ぐためには、採用サイトに次の情報を掲載しておきましょう。
- 働くメンバーの声や社員の1日のスケジュール
- 実際に配属される仕事の内容や雰囲気・人間関係がわかるような情報
採用サイトの掲載内容は、のちほど紹介しますのでぜひご覧ください。
採用サイトを制作するポイントを5点
ここからは、実際に採用サイトを制作するうえで重要なポイントを5点紹介します。
- サイトマップを作成する
- 採用したい人材を明確にする
- 採用サイトのコンセプトを設定する
- 応募者の目線に合わせたコンテンツを制作する
- 画像や動画を掲載する
採用サイトの制作を始める前に準備が必要なものもあります。計画的にサイト制作を開始しましょう。
ポイント1.サイトマップを作成する
採用サイトの制作を始める前に、掲載したい内容をリスト化して整理するためにサイトマップを作成します。サイトマップとは、サイトの構造をリスト化したサイト上の地図のようなものです。サイトマップを作成すると、それぞれのページにどのような内容を掲載するのかを可視化できます。
サイトマップは以下のように階層状に作成します。
- トップページ
- トップページから遷移するページ:会社案内・事業内容・採用情報・問合せなど
- ページを補足するような詳細ページ
どのページに何の情報を掲載するのか、ページ同士の情報がどのように連携するのかを把握するためにも役立ちます。
ポイント2.採用したい人材を明確にする
採用サイトを制作する目的は、応募数を増やし採用のミスマッチを減少させるためです。
採用のミスマッチを減少させるためには、企業として採用したい人材を明確に定義しておくことが重要です。例えば、大和ハウスリアルティマネジメント株式会社では、求める人物像として「大きな夢、希望を持つ人」「積極的に行動ができる人」「熱き心を持っている人」の3つを掲げ、なぜそのような人物を求めるのか理由も添えています。
ポイント3.採用サイトのコンセプトを設定
採用サイトは、企業のコーポレートサイト内に掲載するケースが一般的です。企業のコーポレートサイトにリンクを設置している場合、採用サイトの掲載内容のすみわけを考える必要があります。なぜなら、コーポレートサイトは採用サイトと閲覧するターゲットが異なるからです。
企業のコーポレートサイトには、会社や個人などさまざまなユーザーが訪れます。採用サイトがターゲットとしているのは、これから就職活動や転職活動を行う学生や求職者です。
コーポレートサイトのデザインやコンセプトとは異なり、採用サイトでは自社の魅力を深堀して魅力を感じてもらえるようなサイトにするのが大切です。
ポイント4.応募者の目線に合わせたコンテンツ
リクルートが運営している就職みらい研究所が毎年公開している「就職白書2018」によると、就職活動中の学生が知りたい企業の情報は以下の通りです。
- 経営方針・事業戦略:56.9%
- 勤務地:49.8%
さらに就職白書2018では学生が事前に得られた企業の情報量が、入社先の選定に影響していると回答した割合も53.9%にのぼります。そのため、コーポレートサイトとは違い応募者である学生や求職者の目線に合わせたコンテンツの制作が必要です。
ポイント5.画像や動画を掲載する
採用サイトを閲覧するユーザーは、学生や求職者が中心となります。学生たちの情報収集の手段としてSNSを駆使している方が多いので、画像や動画、イラストは高品質なものを使用しましょう。
レバジーズ株式会社と株式会社ブルークスが行った合同調査「就職活動におけるスマートフォンの活用と採用動画視聴に関する調査(2021年版)」によると、約6割の学生がYouTubeで採用動画を視聴しているという結果が出ています。
採用動画により志望度が上昇している傾向もあり、採用動画はあった方がよいと回答している学生は9割を超えている結果となりました。採用動画はYouTubeに掲載すると企業説明会でも放映できるので、求職者が興味・関心を持ちやすくなります。
採用サイトに掲載するコンテンツ6種類
続いて、採用サイトに掲載するコンテンツ内容を6点にまとめて紹介します。
- 自社の求人内容
- 会社概要
- 代表の採用に関するメッセージ
- 入社後のキャリアパス
- 研修制度や福利厚生
- 求職者が入社後のイメージを持てるコンテンツ
採用サイトは求職者が知りたい情報を中心に掲載していきましょう。
1.自社の求人内容
採用サイトでまず必要なのは、自社の求人内容です。募集要項に関しては記載内容が職業安定法により決められているため、過不足なく記載しなければなりません。
必須項目は以下のとおりです。
- 業務内容(職務内容)
- 労働時間
- 就業場所
- 始業・終業時刻および休憩時間・休日
- 賃金
- 加入保険
- 試用期間
- 募集者の氏名もしくは企業名
- 派遣労働としての雇用ではその旨
さらに、固定残業代があればその内訳、裁量労働制であればその旨を記載します。
2.会社概要
会社概要は自社がどのような会社かを知ってもらうには必要な要素です。コーポレートサイトがある場合は同一情報の掲載も可能です。
ただし採用サイトはページを見るユーザーは学生や求職者なので、社風がわかるような写真や映像など、社内の雰囲気が視覚的に伝わるようなコンテンツを掲載するとより効果的でしょう。
3.代表の採用に関するメッセージ
採用に対してどれだけ力を入れて情熱を持っているのかを伝えるためには、代表メッセージが有効です。
会社の経営に対して代表として描くビジョンや理念を伝えることで、共感を抱いた求職者の志望度が高まります。
4.入社後のキャリアパス
入社後に会社で成長し昇進するために必要なことは何なのか、キャリアアップを図るための方法を示すことも重要です。求職者の中には、仕事を通して自身のスキルアップを図りたいと考え、成長の可能性を考慮した会社選びをする方も多数います。
明確にキャリアパスが示されていると、入社後のキャリアプランが描きやすく、働く姿をイメージできることは求職者が不安を払拭しやすくもなります。求職者の応募を決定づける後押しとなるコンテンツのため、実際にキャリアアップした社員の事例も交えながら掲載しましょう。
5.研修制度や福利厚生
求職者は研修制度や福利厚生が充実しているのか、入社基準としてチェックしています。新卒や中途採用に向けて研修制度が整っている場合は、記載しておくとよいでしょう。
働き方が多様化しているため、福利厚生も充実しているのか確認する求職者は増えています。リモートワークや産休・育休の支援はあるのかなど福利厚生も重要なポイントです。自社で力を入れている内容はアピールポイントとなるため忘れずに記載しましょう。
6.求職者が入社後のイメージを持てるコンテンツ
求職者が入社前に採用サイトを閲覧して、入社後のイメージを持てるコンテンツを制作し、入社前から接点を持つことも大切です。
例えば、オフィスで実際に働いている社員の姿や、新入社員のインタビューを動画で撮影し掲載するのも一つの方法です。
まとめ
新卒・中途採用ともに人材確保が難しい現状を解決するには、採用サイトを制作し求職者に発信することが大切です。情報を仕入れるために閲覧している応募者も数多くいます。採用サイトを制作し採用ブランディングを強化して、自社の魅力を伝えていきましょう。
優秀な人材の確保・早期離職を回避する採用サイト制作をご希望の方はSeekNext合同会社にご相談ください。お客様の現状をヒアリング・分析し、戦略的かつ訴求力の高い魅力的な採用サイトを制作します。加えて、応募者の活用度が高いSNS等の相談や更新にも対応しています。採用サイト制作を検討中の方、また慢性的な人材不足に悩んでいる方はお問合せお待ちしています。
コメント